食学アドバイザー
1DAY資格取得講座

普段の食事を基礎から学べる!
安全な食事の見分け方から最新の栄養のことまで学べます。

こんな方にオススメです

  • 食に関する基礎的な知識を学びたい。
  • 自分や家族の健康を守るための食事とはどういうものか知りたい。
  • 食品添加物や遺伝子組み換え作物など、食の安全に関する知識を身に付けたい。
  • 食に関する基礎的な資格が取りたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

この講座で学べること

現代の栄養学、最新の食材と食品の常識、食育の原点となる日本古来の食養学まで広く学べます。
1. 食材を選び調理する知恵
  食事とは、食材の「力」をカラダに取り入れること
2. 昔ながらの知恵
  食育の原点となる明治時代の食養学の考え方が基本
3. 新しい知識
  栄養素のカラダでの役割を学ぶ
食の知識はカラダを内側から健康にする「ホンモノの食」を選ぶための引き出しです。引き出しがたくさんあれば食の選択肢が自ずと広がります。そして、知識はあなたにとって最高の武器になります!
所要時間
1日(約5時間45分、途中休憩時間50分含む)
基本的なスケジュール
10:00〜10:05 開講のご挨拶
10:05〜10:55 1時間目(1章)
11:00〜11:50 2時間目(2章&3章)
11:50〜12:40 昼休み
12:40〜13:30 3時間目(4章)
13:35〜14:25 4時間目(5章&6章)
14:30〜14:55 テスト前自習時間
15:00〜15:40 テスト
15:40〜15:45 クロージング
受講費用
税込34,980円
(テキスト・旬菜ごはんレシピ・受験料・ディプロマ代 込み)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
テキスト内容
1章 栄養素の基礎
2章 食べ物の力 旬の野菜
3章 食養学の基礎
4章 知っておきたい食の現実
5章 安全な食品の選び方
6章 食と料理の常識
補足事項
  • オンラインまたは対面での受講が可能です。
  • オンラインの場合、2日間に分けての受講も可能です。
  • 対面の場合は、杉並区内の区の施設での開催となります。
  • 開始時刻の変更は可能です(前倒しor後ろ倒し)。
  • 下記お申し込みの流れを確認の上、余裕のある日程でのお申し込みをお願いいたします(目安:10日程度先の日付)。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お申込みの流れ

Step.1
お申込み
まずは下記お問い合わせフォームより受講希望日をご連絡ください。
こちらからメール(fumi.shokugaku.2024@gmail.com)でご返信させていただきます。
受講日は目安としてお申し込み日から10日程度先の日付をご選択いただきますようお願いいたします。
場合によっては、受講日を変更させていただくことがありますのでご了承ください。
公式LINE(https://lin.ee/WJEoiI5)にご登録いただいている方は、そちらからお問い合わせいただくことも可能です。
Step.2
受講費用のお支払い
受講日確定後にお送りするメールの案内に従って、指定口座にご入金をお願いいたします。
受講費用は「税込34,980円」です。振込手数料はお客様の負担となります。
Step.3
テキストの送付
受講費用の入金確認後にテキストを送付いたします(発送は「国際食学協会」からになります)。
テキストは受講日までに必ず一読して、予習しておいてください。
Step.4
受講日当日
オンラインの場合:Google Meetを使います。会議のURLは受講日の2日前にメールで送付いたします。
対面の場合:会場の詳細は決まり次第ご連絡させていただきます。当日はお気をつけてお越しください。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2025年5月の受講可能日

5月1日(木)、5月2日(金)、5月9日(金)
5月15日(木)、5月16日(金)、5月19日(月)
5月20日(火)、5月23日(金)5月26日(月)
5月27日(火)、5月29日(木)、5月30日(金)
上記日程以外でも開講は可能です。具体的に「⚪︎月⚪︎日に受講したい!」などのご要望がある場合は、可能な限り対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
また、開講時間の前倒しや後ろ倒しなども随時承ります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)

受講者の声

知らないことがたくさんありました!

30代女性
自分でも色々と調べて勉強しているつもりでしたが、講座を受講してみて、勘違いしていたことや知らなかったことがたくさんあり、とてもためになりました!特に油についてはこれまでもこだわっていたつもりでしたが、全然こだわれていなかったのを自覚しました。講座で学んだ知識を、日常の食事に活かしていこうと思います!
VOICE

まずは調味料から見直そうと思います!

40代女性
食生活を改めたいと思ってはいたものの、何から手をつけるべきか迷っていました。まずは調味料から見直すのが良いとアドバイスをいただいたので早速実践してみようと思います。また、テキストの内容は知らないことも多くあり、とても勉強になりました。しっかり復習しようと思っています。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

講師プロフィール

水沢 文美(みずさわ ふみ)
国際食学協会 食学アドバイザー認定講師

早稲田大学商学部卒業
大学卒業後、万有製薬株式会社(現MSD株式会社)に入社。
高知県にて6年間MR職に従事。
社会保険労務士試験合格を機に東京本社に異動。
人事部門に所属し社会保険・退職金・共済会運営・給与計算などの業務に従事。
コロナ禍を機に健康や食、薬やワクチン、日本の食の安全性について疑問を持ち、独自に調べ始める。
2021年6月から調べた内容をAmebaブログ(https://www.ameba.jp/profile/general/fanticorona/)にて発信。
東洋医学に興味を持ったのを機に薬膳講座を受講。その後、「日本人にとっての正しい食」を追求するため「国際食学協会」の美容食学講座を受講し、今に至る。
2022年末に約21年間勤めた会社を退職。

~保有資格~
・和漢薬膳食医学会 和漢薬膳師(2022年)
・国際食学協会 美容食学A級(2024年)
・国際食学協会 食学ミネラルアドバイザー(2024年)
・国際食学協会 美容食学S級(2025年)
・国際食学協会 準食学士(2025年)



メッセージ
かつて私は薬を売っていました。それが人々の健康を支えるものだと強く信じて……。しかしながら、現在の私が推奨するのは、「食事から健康になる方法」です。薬やサプリメントに頼らなくても健康は手に入ります!その鍵となるのは、日本の伝統食。現在の日本を取り巻く食は、残念ながら安心・安全なものとは言い難くなっています。食に関する正しい知識を身に付けて、数ある食品の中から、身体に良いものを選べる目を養いましょう。そして、身体が喜ぶ食習慣を一緒に実践していきましょう!!
表示したいテキスト

受講のお問い合わせフォーム

講座受講を希望される方はこちらのフォームよりお問い合わせください。
後ほど、当方よりメール(fumi.shokugaku.2024@gmail.com)を送付させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。